博多万能ねぎ

■ねぎができるまで
博多万能ねぎ 生産から流通へ
土作りから始まり、種まき・収穫・検査・出荷まで全て管理!!だから安心・安全!
  1. 播種
    種まきは、5〜10日おきに順次行います。播種機の開発工夫によって、従来よりも短時間で均一にまけるようになりました。
  2. 下へ
  3. ミスト式自動潅水
    水分調節はねぎの生命。ミスト式(霧吹き状の細かな噴射)によって、ムラなく水をまきます。
  4. 下へ
  5. 発芽
    播種後、7〜14日で発芽します。それまでは寒冷沙ネットで覆って発芽を促進させます。
  6. 下へ
  7. 生育
    季節に応じて水分や温度を調節し、年間を通して均一の高品質のねぎづくりに努めます。
  8. 下へ
  9. 収穫
    播種から2〜4ヶ月後、手作業によって丁寧に収穫されます。ねぎは高温を嫌うため、夏は早朝4時ごろから行われます。
  10. 下へ
  11. 選別作業
    ねぎの大きい順から2L・L・M・Sの4種類に選別され、それぞれの大きさを示したシールが貼られます。
  12. 下へ
  13. 検査
    各集荷場に集められたねぎは、専門検査員によって階級別に品質検査が行われます。
  14. 下へ
  15. 包装
    一束100グラムに分けられた博多万能ねぎは特殊フィルムで包装されます。このフィルムはねぎを汚さないだけでなく、水分の蒸発やビタミンの損失も防ぎます。
  16. 下へ
  17. 出荷
    ねぎは30束ずつ発泡スチロールに入れられ、ねぎが傷まないよう福岡空港まで保冷トラックで運ばれます。
    日本航空(JAL)の飛行機で東京・大阪・札幌などへその日の内に運ばれていきます。
  18. 下へ
  19. 店頭
    こうしてスピーディーに選ばれたねぎは新鮮そのもの。便利なバーコードつきで、商品管理の省力化にもお役に立っています。
 
 HOME

(C)2008
JA筑前あさくら 博多万能ねぎ